Learn to live & Live to learn

日々の生活の中で感じた事、考えた事のOUTPUT.

【若者の投票率が低いことが問題なのはなぜか】

こんにちわ。

いつもの読書感想文ではなく、ちょっと記事のテイストを変えて

今私の中でまとめておくべきであろう内容についてまとめます。

 

 

 

最近、参議院選挙や都知事選挙がありましたね。

国を跨げば、アメリカでは大統領選挙が行われています。

私も先日選挙に行ってきました。

 

選挙のたびに問題視されるのが「若者の投票率の低さ」です。

 

今回はその「若者の投票率の低さ」がなぜ問題なのか

選挙に行かない20代、30代(以下:若者)がこの記事を読むことを想定してまとめます。

 

 

結論から言うと

若者に利益のある政策が取られ難くなる

です。(最後の最後まで表現に迷いました)

 

その理由を以下に述べます。

一点先に補足すると、決して立候補する政治家が悪いわけではありません。

客観的に捉えて「そらそうやな」って理由に基づいています。

 

 

 

「選挙の流れ」と「落選した立候補者」について

 

選挙の流れ

何人もの立候補者がマニフェスト(公約)を掲げて選挙運動をします。

私たちは、そのマニフェストを見て誰に投票するか判断します。

で、選挙日になって、誰が当選したか発表があって・・・

というような形で流れます。

選挙日のニュースは、結果発表の速報で一色ですよね。

その後、当選した立候補者はマニフェストを実行に移していきます。

 

ここで2つ覚えておいてもらいたいのは

・誰に投票するかはマニフェストで判断する

マニフェストは実行しなければいけないもの

この2点です。

 

 

 

落選した立候補
 

落選した立候補者は選挙後どうなるかご存知ですか?

 

一言で言うと、無職です。

マジです。

 

ってことは、立候補者の皆さんは

”無職にならないために&支持してくれる国民のために当選する”必要があるわけです。

 立候補者の皆さんも人間ですので

当選する目的に、”無職にならないため”という理由が入ってしまうのは仕方ないかな

と思います。

 

では、立候補者の目線になって考えてみます。

無職にならないためにはどうやって投票してもらえばいいでしょうか。

思い出してください。私たちは誰に投票するかは何で判断しますか?

 

マニフェストですよね。

 

じゃあ、立候補者は

「みんなに投票してもらえるようなマニフェストを掲げればいいじゃん!」

と思うかもしれませんが、そうもいきません。

 

なぜなら、マニフェストは実行しなければいけません。

夢物語のマニフェストなんて無意味です。

 

それに、誰しもハッピーになるマニフェストってそう簡単に生まれません。

誰かにメリットはあるけど、別の誰かにはデメリットになるマニフェストになります。

 

候補者はそのメリットを受ける「誰か」から支持されます。

では、その「誰か」って誰なのでしょうか。

 

もっと言うと

誰に支持されれば、当選しやすくなるのでしょうか。

 

この観点で次の章を読んでください。

 

 

 

 

若者(20、30代)の投票率と50、60代の投票率と投票した人数

例として、先日の都知事選の投票率を用います。

 

f:id:pitdayo:20160807213928p:plain

 引用:http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/election/nendaibetuchousa/tochiji-nendaibetu2014/

 

実はここで重要なのは、投票率ではなく投票した人数です。

 

みなさんご存知のように、日本は

20、30代よりも50、60代の人口の方が多いですよね。

しかも、投票率も上記のとおり、50、60代が圧倒的に高い。

 

投票した人数は

人口×投票率で算出できます。

 

50、60代の方が20、30代に比べて

人口も投票率も高いとなると、投票した人数ももちろん50、60代の方が多くなります。

 

 

 

 

当選するためには50、60代のためのマニフェストを掲げる

 

上記を踏まえて、誰に支持されれば当選しやすくなりますか?

投票する人数が多い50、60代ですよね。

 

50、60代に支持されるために

必然と50、60代のためのマニフェストになってしまいます。

20、30代よりも50.60代を優先したマニフェストです。

 

そらそうでしょう。だって当選するためには50、60代を狙った方が

当選しやすいんですもん。

 

なので、結果的に

20、30代(若者)に利益のある政策がとられにくくなっています。

 

 

 

とにかく選挙に行こう。無記名でもよし。

 

長々とここまで書きましたが

やっぱ若い人が選挙に行かないといけないです。

 

今の若者の投票率、投票人数だといつまでたっても

お年寄り向けの政策の方が多くなってしまいます。

無記名でもいいです。選挙なんて15分もあれば済みます。

facebook,インスタに長ーい文投稿する時間を

選挙がある1日だけ少し削ればいいだけです。

選挙なんて頻繁にあるわけではないので、

たまにある1日の15分を使って選挙に行ってください。

政治がよくわかんなければ無記名でいいです。

 

若者の投票率を上げることが、

「無職にならないために50、60代向けのマニフェストを掲げている」立候補者への

最大の圧力です。

 

若者の投票率が上がってくると、

「無職にならないために20、30代向けのマニフェストを掲げる」立候補者が

必ず増えてきます。

「今の世の中が住みにくい」「若者をもっと重要視して!」というのなら

やはり選挙に行くべきです。

 

選挙に行って、若者の投票率をあげて、若者向けのマニフェストを掲げる

候補者を一人でも多くすれば僕ら若者にももっと選択肢が増えるはず。

 

 

長々とありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【読了】イーロン・マスク 未来を創る男ーアシュリー・バンス 訳:斎藤栄一朗

お久しぶりです。

 

かなり期間が空いてしまいました。

結果的にサボってしまってましたね〜。

 

今回読んだ書籍はこちら

 

イーロン・マスク 未来を創る男

 

概要

先日読んだ、

イーロンマスクの野望↓よりも

イーロン及びテスラ・スペースXその他もろもろについてかなり詳しく書かれています。

pitdayo.hatenablog.com

 

また、初の公認伝記ということもあり

信憑性は間違いないものとなっています。

さらに、何と言っても日本語訳が素晴らしい

今読んでる↓の書籍の日本語訳が酷すぎることもあり

アメリカはなぜトランプを選んだか

 斎藤さんの日本語訳がどれだけ素晴らしいのか気づくことができました。

 

 

詳細

読んだ目的は、「イーロンについて詳しく知る」なので

特にノウハウを吸収していません。

2回目読む時には、より具体的な目的で読むつもりなので

その時にノウハウの吸収ができればいいかな。

 

でも、一つだけ言えるのは

すべて論理立てて実行する重要性

は、肝に銘じておきます。

 

ジョブズやイーロンのような日本人から出てきたら

すごく面白いですよね。

同じ人種として、期待しています。

 

簡単ですが以上、

 

7,174/20,000

【読了】超一流の雑談力ー安田正

こんばんわ

 

今回は古本でこちらを読みました。

 

超一流の雑談力ー安田正

 

概要

この手の書籍にしては、Goodな印象でした。

主にビジネスで使える雑談について書かれています。

プライベートで女の子に対して使う雑談とは少し離れているかも。

まあ応用は利きそうですけどね。

 

ただ基本的なことばかり書かれているので超一流は言い過ぎだと思いました。

 

詳細

以下気になった項目についてまとめる

会話が終わったらすぐにメモを取る

1回目にあった時に距離を縮める雑談が行われたとしても

2回目でその関係性をリセットしてまた初めから関係を作り直すことが多いようです。

そうならないためにも「振り返り」することが重要。

キーワードだけでも残しておくとどういう人か覚えておける(個人の考え)

 

 

何についての話なのか10秒で伝える

これね、わかっていても難しいんですよね。

僕もわかっています。でもまだまだ未熟です。

最近は、ノートに書き出して思考の整理してから話すようにしてます。

不思議なことにノートのメモ時間が短くなっていき

伝える内容はポイントが絞られてきたような気がします。

 

まあ基本的な内容が多かったので、気づきはこれくらい。

 

以上

 

P.S.

絶対20,000ページ間に合わん笑

まあ20,000ページの根拠はないのだけれども

 

6,856/20,000

【読了】イーロンマスクの野望 未来を変える天才経営者ー竹内一正

こんにちわ。

 

久々に震えました。やはりエンジニア出身の経営者について

語られる書籍は面白い。

その中でもこの書籍は非常に面白かったです。

 

リンク↓↓

イーロン・マスクの野望 未来を変える天才経営者 : 竹内一正 : 本 : Amazon

 

 

【概要】

みなさんご存知のイーロン。

主にイーロンの考えや展望を軸に、テスラとスペースX社の変遷が

記載されています。

イーロンの理解が深まるとともに企業理解にもつながります。

 

また、ハードのエンジニアの方には非常に心が躍る内容じゃないかなと感じました。

イーロン自身はソフトエンジニア出身ですが

今やっている事業は、自動車やロケットといったハードが非常に

重要な(大半はソフト制御になりつつありますが)製品です。

 

イーロンが何のためにテスラとスペースX社を作ったのか。

 

その理由を深く理解できる内容になっています。

 

ただし、起業家として何か学ぼう!

っていう方にはオススメしません。

 

【詳細(メモ)】

基本的には自伝みたいない感じになっているので

読者に新たな知識を与えるための書籍では内容に思いますが

その中でも学んだことのうち、一つだけまとめます。

 

お金は貯めることより、使い方のほうが重要

文字通りです。

現代わらしべ長者のようにビジネス界を駆け上がった

イーロンだからこそ「投資」の重要性を伝えたかったのだと思います。

 

投資といえばソフトバンクがARMを3兆で買収しましたね。

孫さんは何するんやろう〜半導体メーカーやしまあアプリケーションはいくらでもあるか。

あ、話は飛びますがソフトバンクの財務体制も非常に勉強になりますよ!

 

 

いや、イーロン素敵ですよね。

テスラ、スペースXがこれだけ大きくなった今からが

「スタート」なんでしょうね。

こーゆう歴史を変える人の成り行きをリアルタイムで見れる僕らは

非常に幸せ者ですよね。

 

こんな人の本を読んでいると独立欲が非常に高くなっていく。。。

冬くらいから本格的に動きます。

 

以上

 

6,633/20,000

 

 

【読了】一流の人が言わない50のことー中谷彰宏

遅くにどうも。

 

第3弾はこちらを読みました。

 

Amazon.co.jp: 一流の人が言わない50のこと

 

以下にまとめます。

 

【概要】

ふと本屋で目に入って買った本です。

いつもなら「一流」とか書いてあるとスルーするのですが

なぜかこの本は立ち止まってしまいました。

 

冒頭には

  1. 自分の器を大きくしたい人
  2. 部下を動かしたい人
  3. 部下を育てたい人

のために書いた。と記載されている。

 

【詳細】

50のことのうち気になった内容を記載する。

・「私はいいんだけどね。」と言わない。

 →そういう自分が一番嫌なのでは?という印象を受ける。

・不満を言っているヒマに行動しよう

 →全くもってその通り。環境に不満を言わない。

・「頑張れ」とは言わない。

 →これは僕も日頃気をつけていること。頑張っている人に頑張れ!ってなんか言いづらいですよね。だから、「頑張りすぎないように」って言うようにしてます。

・部下には、説明責任を持つ。

 →どんなに時間なくても(部下に限らず)説明を要求されたら必ず説明しています。

・「0」か「100」で決めつけない。

・「不安だ」と言わない。

 →不安と心配は工夫でしか乗り越えられない。

 

まあ当たり前の内容を当たり前に書いています。

ただ内容説明が上手だと感じました。

非常に読み易いです。

 

以上、

 

あと、この記事面白かったので載せておきます。

qiita.com

 

6,393/20,000

【読了】説明力「その説明は、わかりやすい!」と言われる話し方ー福田健

続いて、第2弾はこちら。

ちなみに3弾まであります。

 

説明力「その説明は、わかりやすい!」と言われる話し方

 

概要

第1章

 「説明のコツ」〜20のスキル〜

第2章

 苦手な説明が得意に変わる5つのヒント

第3章

 「結局、何なの?」と言われない話し方

第4章

 論理的に説明ができる4つのヒント

第5章

 相手の心をたちまち掴む3つのヒント

 

*3~5章を下部の【内容】で説明を加える。

 

詳細

第3章 「結局、何なの?」と言われない話し方

余談ですが、この章題に惹きつけられて購入したと言っても

過言じゃないほど僕の悩みドンピシャな章題でした笑

本章の結論としては

4章の内容と合わせて実践すると「結局、何なの?」と

言われないようになると思います。

 

内容は以下

  1. 聞き手の立場にあった内容を伝える。
  2. 「言いわけ」のススメ

 

2について〜言いわけと弁解の混合〜

間違いや失敗を犯した時「自分は悪くない」と

自己弁護をするのが弁解です。

間違い・行き違いが発生した時に

「相手のために『理由』を説明すること」が言いわけです。

仕事でもプライベートでも「忙しくてできていない」っていう人よくいますよね。

あれは間違い無く弁解です。間違い無く甘えです。

みんな忙しいに決まっています。

もしくは本当の原因を理解できていないのかも。

「忙しくてできない」が理由では無くて、

「自分の体力が足りない」ことが理由なのではないでしょうか。

少なくとも上記の理由を伝えられたとき「忙しくてできない」だと「は?」って

なりますが、「すいません。体力が追いつかないんです。」っていうと

まあ仕方ないか〜ってうなずけます。

 

以上のように言いわけと弁解を履き違えている方が非常に多い。

この点は今回非常に勉強になった。

さらに、原因の分析までできていない内容を伝えられると

「あ〜仕事できないんだな〜」って印象しか受けないですよね。

僕も気をつけようと思います。

(熱が入ってすごい長くなってもたw

 

4章 論理的に説明ができる4つのヒント

・「何が言いたいか」はっきりさせる

 →「主題」を1行で表現する

・内容を噛み砕いて話す

 →聞き手になじみのある言葉を使う

 →具体例を使って話す。

  →普段から色んな事象にアンテナを張っておく。

・理由と根拠を説明する

 →納得できる理由を示す。

  →リスマネも含めて提案できる形が望ましいかな(個人意見

 

5章 相手の心をたちまち掴む3つのヒント

・全体と部分のつながりを示す。

 →背景、目的、結論の部分。聞き手にここのつながりを理解させることが重要。

・具体例をあげて説明する。

・相手に通じる言葉を使う。

 

以上

 

6,204/20,000

 

 

 

 

【読了】伝え方が9割②ー佐々木圭一

最近仕事で上長に

 

「お前何伝えたいんか全くわからない」ってしか

言われないので(本当にツラい。。。)

伝え方についての本を3冊読みました。

第一弾がこちらです。

 

伝え方が9割 その2

 

その1を読んでいませんが

目次及び序章を一読した感じだと1を読む必要は

なさそうだったので2から購入しました。

 

【概要】

「伝え方」と題されているようにハウツー本である。

「イエス」に変える7つの切り口

  • 相手の好きなこと
  • 嫌いなこと回避
  • 選択の自由
  • 認められたい欲
  • あなた限定
  • チームワーク化
  • 感謝

 

「強いコトバ」を作る8つの技術

  • サプライズ法
  • ギャップ法
  • 赤裸々法
  • リピート法
  • クライマックス法
  • ナンバー法
  • 合体法
  • 頂上法

(個人的には〜法ってつける行為がすごく胡散臭く聞こえます)

 

【内容】

基本であるがゆえ、身に付けるべき3つのポイント

・自分の頭の中をそのまま言葉にしない。

・相手の頭の中を想像する。

・相手のメリットと一致するお願いを作る。

特に一つ目は今後気をつけていきたい点。

 

上記概要の気になった点だけ記載。

 
嫌いなこと回避の例

展覧会で展示物に触れて欲しくない時に

「展示物に触れないで」と記載するよりも

「薬品が手に付きますので、触れないでください」と

記載した方が効果的。

『こんなデメリットがあるんだよ〜』と伝えるのが「嫌いなこと回避」である。

 

感謝

やはり基本中の基本。忘れないようにする。

 

 

強い言葉を作る8つの技術に関しては

今回の目的である「説明の仕方向上」に当てはまらないので

まとめは割愛。

内容を思い出せるように、概要だけ上記に記載しておく。

 

以上

 

 

 

 5,930/20,000